願雄寺(読み)がんゆうじ

日本歴史地名大系 「願雄寺」の解説

願雄寺
がんゆうじ

[現在地名]古平郡古平町大字浜町

浜町はままち丘陵の麓にある。浄土宗。霊鷲山法輪院と号する。本尊阿弥陀如来。明治一五年(一八八二)八月北海道浄土宗教導取締石山皆応が古平に巡教したのが契機となり、信徒らが札幌県に寺堂の建立出願、同一六年に認可。同二一年本堂(六四坪)落成、正面欄間の彫刻は中央が佐藤伝作、左右はその弟子田中竜北・坂野康陽という。同二二年書院・庫裏などの普請も終えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 賞典 本山 境内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む