風外慧薫(読み)ふうがい えくん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「風外慧薫」の解説

風外慧薫 ふうがい-えくん

1568-1654? 江戸時代前期の画僧
永禄(えいろく)11年生まれ。曹洞(そうとう)宗。相模(さがみ)成願寺住職。のち曾我山中の巌窟(がんくつ)にすみ,遠江(とおとうみ)石岡にうつる。承応(じょうおう)3年ごろ墓穴をほらせ,その中で入寂(にゅうじゃく)したという。87歳? 達磨(だるま),布袋(ほてい)の絵を得意とし,穴風外などとよばれた。上野(こうずけ)(群馬県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む