風市森神社(読み)かぜいちもりじんじや

日本歴史地名大系 「風市森神社」の解説

風市森神社
かぜいちもりじんじや

[現在地名]粉河町嶋

しまの東、松井まつい川の西、藤崎井ふじさきい用水の北側に鎮座する。風市神社と通称される。祭神は中央に科長戸辺しなとべ命、左に若一王子、右に丹生にう明神の三座。旧村社。社伝は宝亀年間(七七〇―七八一)以前の鎮座というが不詳。正暦二年(九九一)一一月二八日の太政官符写(粉河寺文書)に記される粉河寺(現粉河町)領の四至のうちに「西限風社」とあるのが当社のこととされる。明徳四年(一三九三)頃の作製と思われる井上荘絵図(随心院蔵)井上いのうえ荘域の南東端、粉河寺領との境に森を描き「風森」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む