風疿(読み)カザホロシ

精選版 日本国語大辞典 「風疿」の意味・読み・例文・類語

かざ‐ほろし【風疿】

  1. 〘 名詞 〙 ( 後世「かざぼろし」とも。「ほろし」は発疹(はっしん)のこと ) 熱のためにできる発疹。風邪によるものとされた。風花(かざばな)。かぜぼろし。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「旦那様が俄にお身をかゆがりなさるるゆへ、お腹やお手足を見れば、風ぼろしが一めんに出まして」(出典:浮世草子・世間旦那気質(1773)二)

かぜ‐ぼろし【風疿】

  1. 〘 名詞 〙かざほろし(風疿)
    1. [初出の実例]「風(カゼ)ぼろしで身内がかゆいと申ます」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む