デジタル大辞泉
「風花」の意味・読み・例文・類語
かざはな【風花】[書名]
俳句雑誌。月刊。昭和22年(1947)、中村汀女の主宰により創刊。汀女没後は長女の小川濤美子が継承。平成29年(2017)終刊、「今日の花」に引き継がれた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かざ‐ばな【風花】
- 〘 名詞 〙 ( 「かざはな」とも )
- ① 空が曇り、吹き出した風にまじって舞い落ちる雪片やあられ、みぞれなどをいう。また、降雪地から遠く風に乗って飛来したかと思われる雪片。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「ちりて又風花となる桜かな〈盛一〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)
- ② =かざほろし(風疿)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風花
かざはな
晴天の空から雪が降ってくる現象。高い山の風下側で,山越えの風に乗って雪片が飛来することが多い。降雪の雲の本体は風上側に残され,風下は乾燥した下降気流が卓越するために晴天となり,雪片だけが舞ってくる。寒さが厳しい北西の季節風の強い日に,山の風下側で多くみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
風花〔映画:1959年〕
1959年公開の日本映画。監督・脚本:木下恵介、撮影:楠田浩之。出演:永田靖、東山千栄子、細川俊夫、井川邦子、久我美子、和泉雅子、平岡佳代子ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
風花
かざはな
雲の少ない晴天に舞う雪のこと。遠くの山岳方面が風雪となっているとき、その雪片が上空の風にのって、風下の晴れた山麓(さんろく)方面に飛んでくることがあり、群馬県などでよくみられる。
[平塚和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風花【かざはな】
青空が広がっているのに降ってくる雪。遠くの山岳に降る雪が上層の強風に送られて舞ってくるような場合に起こる。群馬県などでよく見られる。雪に限らず雨のこともあり,総じて天泣(てんきゅう)ともいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
風花
青空を背景にして、花びらが舞うようにチラチラと落ちてくる雪。日本列島の脊梁山脈の雪雲から、雪片が北西風に流されて風下側に落ちる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「風花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の風花の言及
【中村汀女】より
…日常生活に根ざしたのびのびした感性とさわやかな抒情に特色があり,〈たんぽゝや日はいつまでも大空に〉(《春雪》),〈外(と)にも出よ触るるばかりに春の月〉(《花影》1948)などがその代表作。47年以来,俳句誌《風花(かざはな)》を主宰。テレビ等でも活躍し78年には放送文化賞を受けた。…
※「風花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 