風蝶草科(読み)ふうちょうそうか

精選版 日本国語大辞典 「風蝶草科」の意味・読み・例文・類語

ふうちょうそう‐かフウテフサウクヮ【風蝶草科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。約三〇属六五〇種があり、世界の熱帯および暖帯に分布する。多くは乾生の半高木、低木、時につる性、ごくまれに草本。互生する葉は密毛でおおわれ、しばしば托葉がある。花は両性放射相称、通常総状花序になる。四枚の萼花弁があるかまたは多数、時にない。雄しべ少数または多数で数や形態に多くの変異が見られる。子房は有柄または無柄。通常一室または二室。少数または多数の胚珠がある。果実蒴果または液果。日本にはギョボクが九州南西部以南に自生する。また、セイヨウフウチョウソウを観賞用に栽培している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android