改訂新版 世界大百科事典 「ギョボク」の意味・わかりやすい解説
ギョボク
Crataeva religiosa Forst.
高さ10mあまりになる落葉,あるいは常緑のフウチョウソウ科の熱帯樹木。葉は互生し,10cm前後の長い葉柄がある。葉身は3出複葉,小葉は卵形から長卵形で全縁,先はとがる。花は枝頂に生じた散房花序につき,大きく,開花時は白色,のち黄色をおび,直径3cmあまり。花弁は4枚,おしべも4本である。実は5~7cmもある液果で,多数の種子がある。南西諸島から広く旧世界熱帯域に分布。果実は異臭があるが食べられる。また材は軽軟でよく水に浮かぶので,漁具のうきに利用され,また台湾などでは魚形のルアーを作って釣りに利用するので,魚木の名がある。薪材,マッチの軸木,履物にも使われる。薬用としては,葉や根皮は中国で民間薬に,マレーで苦い樹皮を下剤に利用している。ギョボク以外にも,この仲間の実が食用にされるが,重要でない。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報