飛杼(読み)とびひ(その他表記)flying shuttle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛杼」の意味・わかりやすい解説

飛杼
とびひ
flying shuttle

手織り織機の重要な一部分をなす装置であるために、飛杼装置ともいい、またバッタンbattant装置ともいう。手織り織機によって製織するとき、緯糸(よこいと)を入れる操作には、両手で杼(ひ)を互いに受け渡しながら操作することになるが、機(はた)織り作業のうえでは、非常に手間のかかる動作であった。そのためこの緯入れ動作を合理化するためにくふうが凝らされた。

 1733年、イギリス人ジョン・ケイJohn Keyによって発明されたが、わが国へは、1873年(明治6)に、フランスに留学していた京都・西陣(にしじん)の織工、佐倉常七(つねしち)(1835―99)によってもたらされ、翌年京都の織殿で初めて公開された。この構造は、右手で紐(ひも)を引くと、筬框(おさかまち)の両側に収めてある杼箱の中の杼をたたくことになるが、すると杼が杼箱から飛び出し緯糸を送り出すことになる。この方法により、作業能率は3倍に上昇した。そして明治10~20年代には、バッタン付き高機(たかはた)が各地に普及することになり、手織り織機に改革がもたらされた。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛杼」の意味・わかりやすい解説

飛杼
とびひ
flying shuttle

自動織布への重要な一歩となった織機の装置。1733年イギリスの技術者ジョン・ケイにより発明された。従来の織機では,織工が手で経糸(たていと)の間にシャットル(杼)を通していたため,広幅の布を織るには 2人の織工が並んで作業し,杼を左右に受け渡さねばならなかった。飛杼は,織工が紐を引くと左右の送出器によって打ち出された杼が杼道上を往復する仕組みであり,布幅を問わず 1人の織工がかつてより短時間で布を織り上げることを可能にした。飛杼の発明は,糸の消費を増大させ紡績機の発明を促したほか,力織機にも応用された。(→産業革命

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飛杼の言及

【ケイ】より

…イギリス,ランカシャーのベリー生れの織布工で,飛杼(とびひ)flying shuttleの発明者。ケイははじめ毛織業に従事する織布工であったが,織機の部品製造も行い,1730年には毛糸の梳毛(そもう)・粗紡の新方式を発明するなど機械工でもあった。…

※「飛杼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android