飛青磁(読み)トビセイジ

デジタル大辞泉 「飛青磁」の意味・読み・例文・類語

とび‐せいじ【飛(び)青磁】

褐色斑文はんもんを飛び飛びに散らして製した青磁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「飛青磁」の意味・読み・例文・類語

とび‐せいじ【飛青磁】

  1. 〘 名詞 〙 青磁の釉面に鉄質の黒褐色の斑が点在しているもの。中国元代の天龍寺青磁のものは名高い。
    1. [初出の実例]「飛青磁(トビセイジ)の香爐がある」(出典茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉飛青磁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛青磁」の意味・わかりやすい解説

飛青磁
とびせいじ

青磁器の表面錆色または黒色の釉 (うわぐすり) が斑点となって現れたものの,日本における呼称茶人に珍重されたため優品が多く伝来した。中国では南宋末頃から竜泉窯などで焼かれた。人為的なものと,自然に発生したものとがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む