食品分析(読み)しょくひんぶんせき

百科事典マイペディア 「食品分析」の意味・わかりやすい解説

食品分析【しょくひんぶんせき】

食品がどのような栄養素を,どのような割合で含有するかを決定すること。普通,可食部分100gの試料につき水分タンパク質脂質灰分,繊維(炭水化物のうちセルロースを主体とする酸・アルカリに不溶のもの)の量を測り,残量を糖質とする。またタンパク質,脂質,糖質の量から,その食品のカロリーを計算し,鉄,カルシウムナトリウムリンなどの無機質や,主要なビタミン類についてもそれぞれ定量する。以上の結果から,食品成分表が作られる。
→関連項目灰分

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「食品分析」の解説

食品分析

 食品を分析することで,通常栄養学上意味のある成分を分析すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android