飯の山城跡(読み)いいのやまじようあと

日本歴史地名大系 「飯の山城跡」の解説

飯の山城跡
いいのやまじようあと

[現在地名]川本町谷戸

仙岩せんがん寺の後背山頂にあった山城。仙岩寺せんがんじ城・青岩せいがん城ともいう。鎌倉時代、益田兼広が分家して河本かわもと周辺を領有し福屋氏を称し、拠点として構築、小笠原氏が城塁を整備拡大使用したと思われる。南北朝期河本郷一方地頭となった小笠原長氏が江川左岸に温湯ぬくゆ城を築きここを拠点とすると、当城は川本のせき城とともにその支城となった。しかし当城は西は大江高おおえたか山などの高峰を一望し、菰口こもぐち(現温泉津町)三ッ子みつご山城をはじめとした多くの城塁を見通すことができ、小笠原氏にとって戦略的に重要な城であった。天文―弘治(一五三二―五八)頃毛利元就が本格的に石見に進出し、小笠原氏が出雲の尼子氏と結んで敵対するようになると、当城は重要な攻防拠点となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android