飯原村
はんばらむら
[現在地名]温泉津町温泉津大字飯原
小浜村の南東、福光川上流の山間に位置する。福光湊から大森(現大田市)の石見銀山への道が通る。
〔中世〕
大家庄温泉郷のうちで、半原とも記す。戦国期には温泉郷を構成した湯里・西田とともに温泉三方と称した。元亀三年(一五七二)四月一三日の毛利輝元安堵状(西念寺文書)に「飯原」とみえ、そのうちの八貫目が森田越中守に与えられている。当地は毛利氏の料所であったと思われるが(天正八年一〇月五日「吉川元春書状写」石見吉川家文書)、天正八年(一五八〇)吉川(石見吉川)経安の強い要望で飯原が経安に給付された(七月二四日「吉川家老臣連署奉書写」同文書など)。
飯原村
いいばるむら
[現在地名]前原市飯原
長野村の東に位置し、北は本村、南は雷山村。長野村から分村して成立したという(地理全誌)。領主の変遷は神在村と同じ。元禄国絵図では高一千五六七石余。天保三年(一八三二)の中津藩領郷村高帳下書でも同高。明治初期の戸数一一九(うち僧一)・人口五五九(うち従者一・医術一)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 