日本歴史地名大系 「飯塚宿」の解説 飯塚宿いいづかしゆく 福岡県:飯塚市飯塚村飯塚宿[現在地名]飯塚市宮町・本町・飯塚・東徳前長崎街道筑前六宿の一宿。飯塚宿から内野(うちの)宿(現筑穂町)まで三里九町余、木屋瀬(こやのせ)宿(現北九州市八幡西区)まで四里一八町余(「伊岐須村大庄屋差出帳写」飯塚市誌)。八木山(やきやま)越で博多へ出る篠栗(ささぐり)街道や大隈(おぐま)宿(現嘉穂町)・小石原(こいしわら)宿(現小石原村)を経て豊後日田へ出る日田街道も通っていた。遠賀(おんが)川河口の芦屋(あしや)(現芦屋町)からも近く、水陸交通の要衝であった。内野宿から北上してきた長崎街道は穂波(ほなみ)川(飯塚川)が西から北に湾曲する手前辺りで左岸に渡る。宿駅は主として左岸に町場を形成するが、一部は右岸にも延びていた。町場の中央西側高台に飯塚山があり、北部の納祖(のうそ)八幡宮の下に船着場があった(筑前名所図会)。明治初期には向町(むかいまち)(東西一五〇間)・東町(ひがしまち)(東西三〇間・南北八五間)・上町(かみまち)(東西六五間)・下町(しもまち)(東西一二〇間)・宮下(みやのした)(東西一五〇間)・紺屋町(こんやまち)(南北七五間)・浦町(うらまち)(南北四三間)・月貫(つきぬき)(南北七一間)の八町が町立てされていた(地理全誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by