飯塚河岸
いいづかがし
[現在地名]小山市飯塚
思川東岸にあり、壬生河岸と半田河岸との間に位置し、半田河岸に近接する。承応三年(一六五四)飯塚新田が壬生通伝馬宿に指定されており(正徳二年「飯塚村明細帳」神山美児登文書)、当河岸も同じ頃成立かと推定される。元禄元年(一六八八)の積登り荷物迷惑につき訴状(同文書)によれば、延宝三年(一六七五)にすでに当河岸と乙女・網戸河岸間で積登り荷物陸揚げ争いがあり、元禄元年にも当河岸側は壬生に新河岸ができて乙女・網戸河岸より壬生へ直接荷物を送るため、荷物の陸揚げがいっさいできなくなっていると窮状を訴えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 