飯塚盞瓶(読み)いいづか さんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯塚盞瓶」の解説

飯塚盞瓶 いいづか-さんぺい

1752*-1816 江戸時代中期-後期武士,狂歌師
宝暦元年12月1日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。鷹方(たかかた)支配,町奉行などをつとめる。狂歌をはじめ,和歌,漢詩,俳諧(はいかい)をよくし,朋誠堂喜三二,大田南畝(なんぽ)ともまじわった。文化13年5月24日死去。66歳。本姓は平元。名は恰(ゆたか)。別号に紀勝也,酒内直寝,酒袋粕,燕雀坊。著作に「伊呂波(いろは)短歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む