飯塚盞瓶(読み)いいづか さんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯塚盞瓶」の解説

飯塚盞瓶 いいづか-さんぺい

1752*-1816 江戸時代中期-後期武士,狂歌師
宝暦元年12月1日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士。鷹方(たかかた)支配,町奉行などをつとめる。狂歌をはじめ,和歌,漢詩,俳諧(はいかい)をよくし,朋誠堂喜三二,大田南畝(なんぽ)ともまじわった。文化13年5月24日死去。66歳。本姓は平元。名は恰(ゆたか)。別号に紀勝也,酒内直寝,酒袋粕,燕雀坊。著作に「伊呂波(いろは)短歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android