飯里村(読み)いいざとむら

日本歴史地名大系 「飯里村」の解説

飯里村
いいざとむら

[現在地名]気高町飯里

上原かんばら村の南、逢坂おうさか谷奥部西方の山麓に位置する。南は殿との村。正保国絵図では「飯野里村」と記され、元禄郷帳・元禄国絵図作成の際飯里村に改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は一六〇石余、本免は五ツ六分。藪役銀二匁二分五厘が課せられ(藩史)、柄本氏・村上氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によると家数二八。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高一八五石余、竈数三〇。享保一八年(一七三三)当村を含む逢坂谷の小別所こべつしよ(現鹿野町)殿村など五ヵ村と日置ひおき谷の小畑おばた(現青谷町)との間で草山入会をめぐって争いとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む