養父郷(読み)やぶごう

日本歴史地名大系 「養父郷」の解説

養父郷
やぶごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本など諸本ともに訓を欠くが、東急本国郡部に郡名の訓を「夜不」とする。現養父町の大薮おおやぶ薮崎やぶさきの薮が遺称で、円山まるやま川沿岸の同所あたりから、支流米地めいじ川の流域口米地くちめいじ鉄屋米地かなやめいじ中米地なかめいじなどの地域を郷域とする「但馬考」以来の説が妥当であろう。現養父町の中心部から東部にあたる。推定郷内に式内社の「夜夫坐神社」(養父神社)水谷みずたに神社などがあり、古代では郡の中心地であったと思われる。康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)によれば、安楽寿あんらくじゆ(現京都市伏見区)の末寺養父郡「水谷神宮寺」(養父神社の別当寺)の四至は、「東限三江道并滝」「南限大塚并石和郷高田庄堺」「西限山上峯并軽部郷堺」「北限峯并塚栗坂池中」で、ほぼ養父郷全域に及んでいる。


養父郷
やぶごう

「和名抄」は諸本とも訓を欠くが、藪郷ともみえるから、ヤブであることは確実である。天安元年(八五七)三月八日の近江国養父郷墾田売券(金比羅宮所蔵文書)に「愛知郡養父郷戸主平群夜須長戸依知秦酒富刀自女」とあり、また墾田主依知秦公酒富刀自女・相売依知秦公「浄男」・証人依知秦公「広麻呂」・依知秦公「福万」・依知秦公「吉直」・依知秦公「貞宗」などとみえ、売人・買人・証人合計七人のうち六人までが依知秦氏で、秦氏居住の濃密さが知られる。貞観一〇年(八六八)四月一三日の近江国養父郷墾田売券(東京大学史料編纂所所蔵文書)でも売人・買人・証人合計六人のすべてが依知秦氏である。


養父郷
やぶごう

郷域は現鳥栖とす市養父町・宿しゆく町・蔵上くらのえ町に比定される。この地域は安良やすろ川の扇状地である。狭山さやま郷を朝日あさひ山以南にとれば、現鳥栖市山浦やまうら町・立石たていし町も当郷域に入ろう。

郷名は「肥前風土記」になく、「和名抄」に「父」(高山寺本)、「養父」(刊本)とあるのみである。


養父郷
やぶごう

「和名抄」東急本に「也布」と訓ずる。郷域は、「三河国古蹟考」に「養父方廃、養父村存」とされ、宝飯ほい一宮いちのみや町の旧養父村の地を故地とする説に異論はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android