館山平野(読み)たてやまへいや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「館山平野」の意味・わかりやすい解説

館山平野
たてやまへいや

千葉県南西部,房総半島南部,館山湾に臨む小平野。東西に延びる二つの断層崖に挟まれた幅 5kmほどの地溝帯で,北側の断層崖は館山市北部の那古付近から太平洋岸の和田にいたり,南側の断層崖は洲崎から千倉を結ぶ線上にある。条里制遺構と国府跡があり,古くから開発されていた。中心都市は館山市。水田が多く,縁辺部では柑橘類などが栽培される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む