館野村
たてのむら
[現在地名]二本松市館野・館野原
箕輪村の東に位置し、東は北杉田村、南は杉田川を挟み南杉田村および椚山村(現大玉村)、北は原瀬村・高越村。天正一四年(一五八六)九月七日の二本松配分日記(伊達家文書)に「玉井たての村」とみえ、「こいたハ」が「さ川弥内」に宛行われている。「こいたハ」は当地の小字越田に比定される。同じく「みのハないき」に「との内」「くほ」「なかほ在家」が宛行われているが、村名の記載がない。
館野村
たてのむら
[現在地名]東由利町館合
玉米村の西の新田村。承応元年(一六五二)小松弥右衛門は矢島藩の許可を得、高瀬川上流の田代村から水を引き、玉米村のうち須郷田から台山の間の開墾に着手した(「玉米館野村開発覚書」東由利町古文書解読集)。
その後、次々に開発が進み、元禄八年(一六九五)に館野村として独立した。元禄一〇年の羽州由理郡矢島到米下村之図(県立秋田図書館蔵)には村高一九六石とある。
享保年間(一七一六―三六)堰水の利用に関し、紛争が起きた。享保九年「那しの木台用水堤・沢の堤」について老方村谷地向堰子(用水利用者)との間に争いが生じ、矢島藩庁の裁許状が下された。
館野村
たてのむら
[現在地名]燕市館野
長所村の南に連なり、西は大通川が北流する。貞享元年(一六八四)の村上藩領分郷村高辻帳に高一六一石四斗余とある。元禄郷帳は長所村枝郷として同高。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 