

(巽)(そん)。
に
・
(選)(せん)の声がある。
は神前の舞台で二人並んで舞楽を献ずる形。〔説文〕五下に「
を
(そな)ふるなり」とあり、神饌を供することをいう。〔説文〕に
を正字とするが、
は算(さん)声。神饌を供する意からすれば、饌が正字である。
はのち多く集の意に用いる。
立〕饌 ソナフ・ヨキクヒモノ
)dzhiuan、
dzhianは声近く、
集して書を作ることを
という。
tzianも声近く、
にも集め求める意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...