香川松石(読み)かがわ しょうせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川松石」の解説

香川松石 かがわ-しょうせき

1844-1911 明治時代書家
弘化(こうか)元年生まれ。日下部鳴鶴(くさかべ-めいかく)にまなび,明治14年から千葉師範,千葉中学などで習字をおしえる。初心者の手本に適した書風で,おおくの習字教科書をかいた。明治44年10月10日死去。68歳。下総(しもうさ)佐倉(千葉県)出身本姓小宮。名は熊蔵。字(あざな)は子義。別号に半邨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む