香川松石(読み)かがわ しょうせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「香川松石」の解説

香川松石 かがわ-しょうせき

1844-1911 明治時代書家
弘化(こうか)元年生まれ。日下部鳴鶴(くさかべ-めいかく)にまなび,明治14年から千葉師範,千葉中学などで習字をおしえる。初心者の手本に適した書風で,おおくの習字教科書をかいた。明治44年10月10日死去。68歳。下総(しもうさ)佐倉(千葉県)出身本姓小宮。名は熊蔵。字(あざな)は子義。別号に半邨。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む