香月村
かつきむら
[現在地名]八幡西区香月中央一―五丁目・香月西一―四丁目・上香月一―四丁目・香月・吉祥寺町・白岩町・椋枝一―二丁目・池田一―二丁目・千代一―五丁目・石坂一―三丁目・東石坂町・下畑町・小嶺台二―四丁目・船越一―三丁目・大平台・楠橋上方一―二丁目
小嶺村の南西、黒川(香月川・石坂川)の流域に位置する。東は畑村、南は馬場山村、南西は楠橋村。東部を長崎街道が縦断していた。中世の香月庄(勝木庄・加月庄)・香月郷の遺称地。集落は本村のほか長崎街道の立場で作出の石坂や坂上、胞内田(胞衣井田・胞衣田)などがあり(続風土記拾遺)、「地理全誌」はほかに宮ノ脇・田屋・池田・城下をあげる。石坂・坂上などを含む東部を上香月村、西部を下香月村とする場合もあった(元禄国絵図・天保郷帳など)。小早川時代の指出前之帳では枝郷の篠田村・金剛村・畑村・馬場山村を含む香月村の田九八町七反余(分米一千二〇〇石余)・畠六六町七反余(分大豆三二八石余)。慶長石高帳では二筆で記され、慶長七年(一六〇二)の検地高は一筆(上香月)が高一千五三石余、うち大豆二二九石余、もう一筆(下香月)は六二六石余、うち大豆六三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 