香月村(読み)かつきむら

日本歴史地名大系 「香月村」の解説

香月村
かつきむら

[現在地名]八幡西区香月中央かつきちゆうおう一―五丁目・香月西かつきにし一―四丁目・上香月かみかつき一―四丁目・香月・吉祥寺町きちじようじまち白岩町しらいわまち椋枝むくえだ一―二丁目・池田いけだ一―二丁目・千代ちよ一―五丁目・石坂いしざか一―三丁目・東石坂町ひがしいしざかまち下畑町しもはたまち小嶺台こみねだい二―四丁目・船越ふなこし一―三丁目・大平台おおひらだい楠橋上方くすばしかみかた一―二丁目

小嶺村の南西、くろ(香月川・石坂川)流域に位置する。東ははた村、南は馬場山ばばやま村、南西は楠橋村東部を長崎街道が縦断していた。中世の香月庄(勝木庄・加月庄)・香月郷の遺称地。集落は本村のほか長崎街道の立場で作出の石坂や坂上、胞内田えないだ(胞衣井田・胞衣田)などがあり(続風土記拾遺)、「地理全誌」はほかにみやわき田屋たや・池田・城下しろしたをあげる。石坂・坂上などを含む東部を上香月村、西部を下香月村とする場合もあった(元禄国絵図・天保郷帳など)。小早川時代の指出前之帳では枝郷の篠田ささだ村・金剛こんごう村・畑村馬場山村を含む香月村の田九八町七反余(分米一千二〇〇石余)・畠六六町七反余(分大豆三二八石余)。慶長石高帳では二筆で記され、慶長七年(一六〇二)の検地高は一筆(上香月)が高一千五三石余、うち大豆二二九石余、もう一筆(下香月)は六二六石余、うち大豆六三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android