馬場屋敷遺跡(読み)ばばやしきいせき

日本歴史地名大系 「馬場屋敷遺跡」の解説

馬場屋敷遺跡
ばばやしきいせき

[現在地名]新潟市庄瀬

新潟平野の中央部、信濃川と支流なかくち川に挟まれた湿田地帯の信濃川左岸に位置する中世の遺跡。県営圃場整備事業のため、昭和五八年(一九八三)から白根市教育委員会(当時)が発掘調査を実施した。発掘区は三地区設定され、遺構方形木枠の井戸跡二基、出土遺物は珠洲系陶器の擂鉢・甕・壺、越前系陶器の擂鉢、青磁の蓮弁文碗、染付の十字花文の小皿、玉取獅子文の中皿、元豊通宝などの中国銭貨ほか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む