馬流村(読み)まながしむら

日本歴史地名大系 「馬流村」の解説

馬流村
まながしむら

[現在地名]小海町大字豊里とよさと

西方北八ヶ岳裾野の台地が、比高約八〇メートルの急角度で千曲川の谷に落ち込み、東は千曲川がその岸を洗うように流れる。標高約九〇〇メートルの谷底の村。千曲川岸近くを佐久甲州往還(現国道一四一号)南北に通る。東は千曲川をもって土村どむら及び崎田さきだ(現八千穂村)東馬流に対し、西は広大な北八ヶ岳山麓の森林原野で馬流・鎰掛かぎかけ八那池やないけ三ヵ村の入会山で、山嶺をもって諏訪郡と境をなす。南は鎰掛村、北は本間川ほんまがわ村に接する。

天正一四年(一五八六)信州佐久郡之内貫之御帳に「七貫 馬なかし」とある。寛永六年(一六二九)信州佐久郡馬流村巳御縄打帳(篠原一信氏蔵)によれば田畑合わせて三町六段三畝九歩、分米一六石、戸数九、人口五〇人である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む