馬爪(読み)バズ

精選版 日本国語大辞典 「馬爪」の意味・読み・例文・類語

うま‐の‐つめ【馬爪】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 貝「さるぼお(猿頬)」の異名。〔大和本草(1709)〕
  2. [ 2 ] 馬の爪が、すり減って尽きてしまうほど遠い所という意から、「筑紫」にかかる。「筑紫」の「つく」には「尽く」の意もかけてある。
    1. [初出の実例]「足柄の み坂たまはり 顧みず 吾(あれ)は越(く)え行く あらしをも 立(た)しや憚る 不破の関 越(く)えて吾(わ)は行く 牟麻能都米(ムマノツメ) 筑紫の崎に ちまりゐて 吾(あれ)はいははむ」(出典万葉集(8C後)二〇・四三七二)

ば‐ず‥づ【馬爪】

  1. 〘 名詞 〙 鼈甲(べっこう)代用品として細工物にする馬のつめ。また、それで作った細工物。
    1. [初出の実例]「ヘン、お三どのも同じく指(さし)た。ア馬爪(バヅ)は止(よせ)ばいい」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む