駒留め(読み)コマトドメ

精選版 日本国語大辞典 「駒留め」の意味・読み・例文・類語

こま‐とめ【駒留・駒止】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. こまつなぎ(駒繋)
    2. 崖地または山地部の急カーブ道路の端に沿って、切り石をならべ、車馬転落を防ぐ装置
    3. 植物「ますくさ(枡草)」の異名
  2. [ 2 ]こまとめいし(駒留石)[ 二 ]」の略。
    1. [初出の実例]「駒留をひれふると見て松浦潟」(出典:雑俳・柳多留‐四五(1808))

こま‐とどめ【駒留・駒止】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こまつなぎ(駒繋)
    1. [初出の実例]「大悲の誓ひ清水の、車やどりや駒(コマ)とどめ」(出典歌舞伎鳴神(1742か))
  3. 植物「あきのたむらそう(秋田村草)」の異名。
  4. 植物「こまつなぎ(駒繋)」の異名。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む