駟馬(読み)シメ

精選版 日本国語大辞典 「駟馬」の意味・読み・例文・類語

し‐ば【駟馬・四馬】

  1. 〘 名詞 〙 馬車を引く四頭の馬。また、四頭立ての馬車。転じて、王侯の乗り物の意。しめ。
    1. [初出の実例]「慎口三緘知先毀、悔過駟馬性空馳」(出典凌雲集(814)賀賜新集兼謝〈小野岑守〉)
    2. [その他の文献]〔老子‐六二〕

し‐め【駟馬・四馬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「め」は「馬」の呉音 ) =しば(駟馬)
    1. [初出の実例]「天帝尺この人をたうとみて駟馬(シメ)宝車をつかはし、むかへとり奉り給て」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)閏七月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「駟馬」の読み・字形・画数・意味

【駟馬】しば

四頭立ての馬車。〔説苑談叢〕口なるは關なり。舌なるなり。言を出だして當らざれば、四(駟)馬もふこと能はざるなり。

字通「駟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む