談叢(読み)ダンソウ

デジタル大辞泉 「談叢」の意味・読み・例文・類語

だん‐そう【談×叢/談×藪】

話のたねが尽きないこと。また、豊富な話題
「実に滑稽の―、落語の淵海と謂うべし」〈増山守正・西京繁昌記〉
興味のある話をたくさん集めた本。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「談叢」の意味・読み・例文・類語

だん‐そう【談叢・談藪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 話の内容が広く尽きないこと。豊かな話題。
    1. [初出の実例]「鑒流開筆海、攀桂登談叢」(出典懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客〈背奈王行文〉)
    2. [その他の文献]〔書言故事‐巻六・談論類・談藪〕
  3. いろいろの話を集めたもの。叢談

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「談叢」の読み・字形・画数・意味

【談叢】だんそう

多くの人が集まって話をする。その場所。〔梁書、昭明太子伝〕(哀冊)時才を覽し、羅(まうら)し、學は優洽を窮め、辭は富に歸す。或いは談叢を擅(ほしいまま)にし、或いは囿(ぶんいう)とす。

字通「談」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む