(読み)ラバ

普及版 字通 「騾」の読み・字形・画数・意味


21画

(異体字)
23画

[字音]
[字訓] らば

[説文解字]

[字形] 形声
声符は累(るい)。俗字。〔説文十上に「は驢馬母なるなり」とあり、驢馬と馬との混血種。牝馬の生むものは強健、使用に堪えるという。

[訓義]
1. らば。

[古辞書の訓]
立〕騾 ウサギマ

[熟語]
騾軍騾戸騾綱騾子騾車騾駄騾驢
[下接語]
青騾・素騾・駝騾・白騾・駮騾・驢騾


23画

(異体字)騾
21画

[字音]
[字訓] らば

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ら)。〔説文〕十上に「驢馬母なるなり」とあり、また馬父驢母のときもあるが、馬母なる者が馬よりも壮健であるという。

[訓義]
1. らば。
2. 俗に騾に作る。

[古辞書の訓]
名義抄 ウサギウマ語彙は騾字条参照。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む