高プリン食(読み)こうぷりんしょく

生活習慣病用語辞典 「高プリン食」の解説

高プリン食

食品 100g あたりにプリン体を 200mg 以上含むものをいいます。動物内臓 (レバー白子など)、青魚干物、干ししいたけなどが高プリン食に当たります。プリン体の過剰摂取高尿酸血症原因となるため、プリン体の摂取を 1 日 400mg 以下にするようにしましょう。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む