高プリン食(読み)こうぷりんしょく

生活習慣病用語辞典 「高プリン食」の解説

高プリン食

食品 100g あたりにプリン体を 200mg 以上含むものをいいます。動物内臓 (レバー白子など)、青魚干物、干ししいたけなどが高プリン食に当たります。プリン体の過剰摂取高尿酸血症原因となるため、プリン体の摂取を 1 日 400mg 以下にするようにしましょう。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む