青魚(読み)アオザカナ

デジタル大辞泉 「青魚」の意味・読み・例文・類語

あお‐ざかな〔あを‐〕【青魚】

背の色の青い魚。サンマイワシサバなど。
[類語]うおさかな魚族稚魚幼魚・若魚・成魚雑魚川魚かわうお川魚かわざかな淡水魚海水魚深海魚熱帯魚回遊魚・暖流魚・寒流魚・出世魚生魚せいぎょ生魚なまざかな活魚生けうお鮮魚光り物猫跨ぎ

あお‐うお〔あをうを〕【青魚】

コイ目コイ科の淡水魚。コイに似るが口ひげはなく、体色青黒い。成熟すると全長1メートルを超える。原産地中国では食用として養殖される。日本へは明治時代から移入されており、利根川水系で繁殖がみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青魚」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぎょ【青魚】

〘名〙
うろこ青色をした魚。青色の魚。あおざかな。〔曹植‐間居賦〕
② 魚「さば(鯖)」の異名。〔本朝食鑑(1697)〕
③ 魚「にしん(鰊)」の異名。
※交隣須知(18C中か)二「青魚 セイギョ」

あお‐ざかな あを‥【青魚】

〘名〙 イワシ、サバ、サンマなど、背の青い魚の総称
青年(1910‐11)〈森鴎外〉二二「徳利一本、猪口一つに、腥(なまぐさ)さうな青肴(アヲザカナ)切身が一皿添へてある」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青魚」の意味・わかりやすい解説

青魚
あおざかな

体の地色が青緑色を帯びた魚類の総称。青物(あおもの)ともいう。体色が赤みを帯びた赤物(あかもの)に対して用いられる。イワシ類、サンマ、サバ類、アジ類、ブリ、カツオ、マグロ類、カジキ類などがその代表である。青魚は体が紡錘形であり、体側筋がよく発達していて赤色を帯び、血合肉も多い。一般に海の表層で生活し、産卵や越冬、餌(えさ)取りなどのために大きな群れをなし、沿岸または外洋を活発に回遊する習性がある。このため生息圏が広くて資源量が多く、多獲性魚種として水産業上重要なものが多い。魚肉はエキス成分が多くて、それぞれ特有な食味がある。脂肪含量は年間を通じて変動が大きく、旬(しゅん)にはとくに多い。常温では鮮度の低下が早くて変敗しやすい欠点があり、サバ類のように死後、肉の中にできたヒスタミンによって中毒をおこすことがある。また、青魚はエイコサペンタエン酸(EPA。国際標記はイコサペンタエン酸=IPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含むことから、健康食品として注目されている。

[落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「青魚」の解説

青魚 (アオウオ)

学名:Mylopharyngodon piceus
動物。コイ科の淡水魚,中国四大家魚の一種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android