尿酸の血中濃度が異常に高値を示す疾患。血清尿酸値が1デシリットル当り7.0ミリグラムを超える状態をいう。尿酸の産生過剰によるもの(尿酸産生過剰型)と腎臓からの排泄(はいせつ)低下によるもの(尿酸排泄低下型)、およびその両方がかかわるものに分けられ、尿酸排泄低下型がもっとも多い。また、それぞれの型には原因不明の原発性のものと、サイアザイド系利尿薬などの薬物、造血器疾患や腎不全などが原因とされる続発性のものがあり、原発性の割合が高い。全体的に男性の発症率が高い傾向にある。尿酸はプリン(プリン体)が体内で代謝された最終代謝産物で、したがってプリンを多く含む飲食物の過剰摂取によって尿酸値は高まり、尿酸産生過剰型高尿酸血症の原因となる。また過度の運動、白血病や骨髄腫および炎症性疾患などでも体内でのプリン合成が促進され、結果として尿酸産生過剰となる。ほかに体質素因、過食、ストレス、アルコール(とくにビール)過剰摂取、肥満など、さらに家族性の要因が関与する。
食習慣や生活習慣の変化に伴って高尿酸血症は増加傾向にある。高尿酸血症が長い間続くと尿酸値がさらに上昇し、関節や腎臓などに沈着して急性関節炎や腎機能障害を併発し痛風に至ることが多い。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報
…尿酸の生成や排出の異常から,高尿酸血症となり,末梢の関節などに発作的な疼痛を繰り返す病気。一次性または特発性痛風と二次性または続発性痛風があるが,一般に痛風といえば一次性または特発性痛風のことをいう。…
※「高尿酸血症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新