高井几圭(読み)たかい きけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高井几圭」の解説

高井几圭 たかい-きけい

1687-1761* 江戸時代中期の俳人
貞享(じょうきょう)4年生まれ。京都の人。はじめ能の金春流の速見伊左衛門に師事し,太鼓方をつとめる。のち早野巴人(はじん)の門人となり,俳諧(はいかい)に専念。宝暦10年12月23日死去。74歳。別号に郢泉居,宋是,几圭庵。編著に「はなしあいて」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む