デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高井時茂」の解説 高井時茂 たかい-ときもち ?-1277 鎌倉時代の武士。高井重茂(しげもち)の子。宝治(ほうじ)元年三浦氏の乱で兄実茂父子の討ち死に後出家して道円と号する。母の津村尼から相模(さがみ)鎌倉南深沢郷と越後(えちご)(新潟県)奥山荘の地頭職(しき)をゆずられた。子孫は三浦和田を称した。建治(けんじ)3年11月28日死去。通称は兵衛三郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「高井時茂」の解説 高井時茂 没年:建治3.11.28(1277.12.24) 生年:生年不詳 鎌倉中期の武士。相模国(神奈川県)の出身。和田重茂と和田宗実の娘の子。相模国南深沢郷と越後国奥山荘の地頭。法名は道円。3人の孫に所領を譲与した一連の譲状は惣領制研究の素材として著名。<参考文献>『中条家文書』『三浦和田氏文書』 (高橋秀樹) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by