奥山荘(読み)おくやまのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「奥山荘」の意味・わかりやすい解説

奥山荘 (おくやまのしょう)

越後国蒲原郡(新潟県胎内市,新発田市の北端部,岩船郡関川村の一部)の荘園。摂関家領。成立の時期は不明であるが,越後城(じよう)氏のなかに〈奥山〉を称する者があり,城氏を開発領主として12世紀には成立したとみられる。源平争乱で城氏が没落したあと,その地頭職木曾義仲を追討した恩賞として和田義盛の弟義茂に与えられた。和田氏,三浦氏が和田合戦,宝治合戦で没落した後は,奥山荘だけが義茂の子孫三浦和田氏の〈一所懸命〉の地となった。地頭支配の強化は荘園領主支配と対立するようになり,1240年(仁治1)には領家と地頭時茂との間に和与が成立し,年貢米100石,御服綿10両(代銭納の場合は60貫文余)を地頭が納めることで地頭請所となった。77年(建治3)地頭時茂は孫3人に奥山荘を北条(きたじよう),中条(なかじよう),南条に3分して与え,それぞれが惣領を立てることになった。以後奥山荘の三浦和田一族は典型的な惣領制を展開しながら荘内の支配にあたったが,しばしば一族間に係争を生じ,訴訟をくりかえした。南北朝末期には惣領の単独相続制に移り,庶子の被官化を進めた。北条は黒川氏,中条は中条氏が惣領として独立しており,南条は関沢氏が中心となったとみられるが,このほかにも高野氏,羽黒氏などの諸家が生まれた。室町~戦国期にはとくに中条,黒川両氏は有力国人領主として成長し,しばしば守護上杉氏と対抗する勢力となった。この間,三浦和田氏に伝来した文書は現存するもの約550点,なかでも《波月条絵図》(重文,胎内市所有)は,鎌倉末期東国荘園の実態を伝えるものとして著名であり,荘内には城館址,境界牓示(ぼうじ),石造遺物(板碑)など遺跡,遺物がよく伝存している。1598年(慶長3)豊臣秀吉によって上杉氏の国替が命ぜられ,奥山荘の領主たちもこの地を去って,名実ともに奥山荘の歴史をとじた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「奥山荘」の意味・わかりやすい解説

奥山荘【おくやまのしょう】

越後国蒲原(かんばら)郡北部から岩船(いわふね)郡南部にわたる広大な荘園。現新潟県北蒲原郡の胎内(たいない)川流域一帯にあった。摂関家(せっかんけ)領。城(じょう)氏を開発領主として12世紀には成立。鎌倉時代三浦和田氏が地頭職を世襲,1240年地頭請となり,事実上和田氏の支配となる。1277年には北条(きたじょう)・中条・南条に分割相続,それぞれ黒川氏・中条氏・関沢氏を名乗り,惣領(そうりょう)として庶子を被官化,黒川・中条両氏は室町〜戦国期に有力国人領主に成長した。なお鎌倉後期の《奥山荘波月条絵図》《荒川保・奥山荘堺相論和与絵図》(いずれも重要文化財)には地頭屋敷・在家・寺院・市・墓塔・橋・荘境などが忠実に描かれ,現に境界【ぼう】示(ぼうじ)や石造板碑(いたび)などが残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奥山荘」の意味・わかりやすい解説

奥山荘
おくやまのしょう

越後(えちご)国蒲原(かんばら)郡北部から岩船郡南部にわたる荘園。現在の新潟県新発田(しばた)市加治川(かじかわ)地区、胎内(たいない)市と岩船郡関川村にまたがる地域。摂関家領。開発領主は城(じょう)氏。和田義茂(よしもち)が鎌倉幕府成立後奥山荘地頭職(じとうしき)に補任(ぶにん)され、義茂の弟宗実(むねざね)、義茂の子重茂(しげもち)、さらに重茂の妻津村尼(つむらあま)から時茂(ときもち)に伝領された。時茂は孫である茂長(もちなが)、茂連(もちつら)、義基に荘園を三分して譲り、黒川、中条、関沢の3家が分立した。鎌倉後期に作成された「越後国奥山庄波月条(なみづきのじょう)絵図」は当時の荘園の景観を知るうえで貴重なものである。鎌倉幕府の滅亡以後、黒川氏は足利(あしかが)氏に属し、また中条氏は一時所領を没収されたが、内乱の過程で所領を回復し、ともに越後国揚北(あがきた)地方の有力国人となり、また関沢氏も守護上杉氏の被官となっていった。

[伊藤喜良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奥山荘」の解説

奥山荘
おくやまのしょう

越後国蒲原郡の北端にあった荘園。荘域は現在の新潟県胎内市を中心に広がる。摂関家領ののち近衛家領。平安末期に城(じょう)氏一族が勢力を張り,同氏が衰亡すると,鎌倉初期に相模の三浦氏の一族の和田氏が地頭となった。1277年(建治3)に地頭の時茂(ときもち)が荘内を北条(きたじょう)・中条・南条に3分して3人の孫に譲り,3家が分立。中条を領した一流は中条氏を称し,北条と南条を領した一族は根拠の地名により黒川氏と関沢氏を称した。中条・黒川両氏は独立性の強い領主として競いあい,戦国期まで活躍した。中世史料を多く残し,国人層の動きが詳細に追える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奥山荘の言及

【中条氏】より

…越後の中世武家。奥山荘を領した三浦和田氏の惣領家。相模国の雄族三浦氏の一族和田義茂が鎌倉時代のはじめ奥山荘地頭となって以来,分割相続によって荘内の各地は一族が分領する形態をとった。…

※「奥山荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android