高千穂往還
たかちほおうかん
元禄国絵図によると、延岡城下の板田橋を起点に五ヶ瀬川北岸に沿って西へ向かい、南方村(現延岡市)を過ぎて舞野川(広さ三〇間・深さ一尺五寸)・細見川・曾木川を徒渡し、北方村(現北方町)に至る。同村を過ぎ広さ一二間・深さ一間三尺の綱之瀬川の橋を渡り、七折村(現日之影町)を経て広さ一三間・深さ二間の日の影川の橋を渡る。その後岩戸村(現高千穂町)を経て篠戸川の橋を渡って三田井村(現同上)に向かうが、この間の一里塚のところで道は二手に分岐する。一つは三田井村から南西に向かい、五ヶ瀬川の長さ六間四尺・深さ六尋二尺の橋を渡って押方村(現同上)を経て三ヶ所村(現五ヶ瀬町)を通って同村廻淵から肥後国に至る。廻淵から肥後国馬見原町(現熊本県蘇陽町)までは三五町七間であった。なお三ヶ所村では飯干峠を越えて七ッ山村(現諸塚村)方面へ向かう道を分岐している。もう一筋は三田井村から西に向かい、下野村・上野村・田原村・河内村(現高千穂町)を経て肥後国境に至る。河内村から肥後国永野原村岩神(現熊本県高森町)まで二三町四間。また田原村の一里塚付近でさらに北へ間道が分岐しており、五ヶ所村(現高千穂町)を経て肥後国境に至り、同村から肥後国野尻手永向津留村(現高森町)まで二〇町であった。
「日向地誌」は「延岡駅ヨリ西ニ折テ高千穂往還アリ肥後国熊本県ニ通ス亦山路峻険ナリ」と記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 