飫肥街道
おびかいどう
江戸時代飫肥藩の支配地清武(現清武町)と飫肥城下(現日南市)を南北に結ぶ山道の多い街道で、清武から佐土原城下(現佐土原町)までの道筋も含んで飫肥街道とよばれることもあった。現日南市飛ヶ峰に残る道標によると清武道ともよばれた。「筑紫日記」には飛ヶ峰から清武まで八里八町とある。「日向地誌」によると飛ヶ峰から郷之原(現北郷町)間が二里余。郷之原から鏡洲(現宮崎市)までが六里余。飫肥城下を起点として今町の西、飛ヶ峰峠で鵜戸街道を分岐したのち北へ向かい、地蔵越を経て下大藤村内之田(現北郷町)に至る。内之田には同所の刑場に祀られていたと伝える首切り地蔵があり、勧楽寺には一里塚が残る。なお難所である地蔵越を避けて脇道として川原道があった。内之田の北、高寺渡で東川(現広渡川)を渡ると下大藤村柿木ヶ迫に六地蔵が残る。東川上流の上大藤渡を渡って郷之原に達するが、天保年間(一八三〇―四四)の飫肥領国絵図控(日南市蔵)によると、高寺から東川の西側沿いに道が造られており、郷之原で合流している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 