高塚山遺跡(読み)たかつかやまいせき

日本歴史地名大系 「高塚山遺跡」の解説

高塚山遺跡
たかつかやまいせき

[現在地名]竜王町山面 高塚

山面やまづら南方かがみ山東麓の低丘陵丘頂部付近、標高一三〇―一四〇メートルに位置する。明治二四年(一八九一)土砂崩落を防ぐため、土留を植込む作業をしていた地元住人によって二口の銅鐸が発見された。二口は大小が入れ子となって、鈕を上にして立てた状態で埋まっていた。深さは地表下約〇・三メートルであったという。二口とも扁平鈕式袈裟襷文銅鐸とよばれるもので、弥生時代中期のもの。実測値は一つが総高二二センチ、鐸身一五センチ、舞径七・五×五センチ、裾径一一・一×七・三センチ、鈕孔径一・八×一・五センチ、鰭最下端幅一四センチ、重量八一五グラム。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む