高寺遺跡(読み)たかでらいせき

日本歴史地名大系 「高寺遺跡」の解説

高寺遺跡
たかでらいせき

[現在地名]羽黒町高寺 娵ヶ沢

あか川右岸、月山から北西へ延びた泥流台地北西端部の北向き斜面に位置する、後期旧石器時代第III期の遺跡。標高は五五メートルで、赤川の河床との比高は約三〇メートル。昭和四一年(一九六六)に発掘したD地点では、表層の黒ボク土下の赤褐色粘土層の上位に文化層があった。石器群は硬質頁岩をおもな素材とし、一部黒曜石と玉髄を利用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む