高寺遺跡(読み)たかでらいせき

日本歴史地名大系 「高寺遺跡」の解説

高寺遺跡
たかでらいせき

[現在地名]羽黒町高寺 娵ヶ沢

あか川右岸、月山から北西へ延びた泥流台地北西端部の北向き斜面に位置する、後期旧石器時代第III期の遺跡。標高は五五メートルで、赤川の河床との比高は約三〇メートル。昭和四一年(一九六六)に発掘したD地点では、表層の黒ボク土下の赤褐色粘土層の上位に文化層があった。石器群は硬質頁岩をおもな素材とし、一部黒曜石と玉髄を利用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む