高岡隆心(読み)タカオカ リュウシン

20世紀日本人名事典 「高岡隆心」の解説

高岡 隆心
タカオカ リュウシン

明治〜昭和期の僧侶 古義真言宗管長。



生年
慶応2年12月15日(1867年)

没年
昭和14(1939)年10月19日

出生地
越後国(現・新潟県中頸城郡)

旧姓(旧名)
滝下

学歴〔年〕
真言宗古義大学林〔明治23年〕卒

経歴
高野山に入り高岡増隆について仏門に入った。大正9年高野山宝寿院門主修道院長、次いで勧学寮阿闍梨、古義真言宗宗会議員、勧学財団理事、同評議員を経て昭和9年高野山金剛峰寺座主同宗管長となった。14年北支、満州朝鮮へ慰問旅行。大正15年大学令による初代高野山大学学長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高岡隆心」の解説

高岡隆心 たかおか-りゅうしん

1867*-1939 明治-昭和時代前期の僧。
慶応2年12月15日生まれ。真言宗。高野山の高岡増隆のもと出家宗門の教育に尽力し,大正15年高野山大初代学長に就任。昭和9年高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)座主(ざす),古義真言宗管長となった。昭和14年10月19日死去。74歳。越後(えちご)(新潟県)出身。高野山古義大学林卒。俗姓は滝下。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む