デジタル大辞泉
「高嶺七竈」の意味・読み・例文・類語
たかね‐ななかまど【高×嶺七×竈】
バラ科の落葉低木。中部以北の山地に自生し、高さ約1メートル。葉は羽状複葉。7月ごろ、紅色がかった白い小花を多数つけ、実は秋に赤く熟す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たかね‐ななかまど【高嶺七竈】
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉低木。北海道、本州中部以北の高山に生える。高さ一~二メートル。葉は互生して奇数羽状複葉。小葉は狭卵形または披針形で、光沢があり、縁には鋭い鋸歯がある。夏、茎の先端に散房花序を出し、ややまばらに花をつける。花は白色でやや紅色を帯び、果実は楕円形で赤熟する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高嶺七竈の言及
【ナナカマド】より
… 北海道から九州まで広く分布し,高山帯にも生ずる。また,本州中部以北と北海道の高山帯には,ほかにタカネナナカマドS.sambucifolia Roem.とウラジロナナカマドS.matsumurana Koehneの2種が分布し,本州中部以西にはナンキンナナカマドS.gracilis (Sieb.et Zucc.) C.Koch(イラスト)などが分布する。材が堅いため,細工用に利用されることがある。…
※「高嶺七竈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 