高志内親王(読み)こしのないしんのう

朝日日本歴史人物事典 「高志内親王」の解説

高志内親王

没年大同4.5.7(809.6.23)
生年延暦8(789)
平安前期の桓武天皇藤原乙牟漏皇女。平城天皇,嵯峨天皇の同母妹。第2皇女。延暦20(801)年加笄(女性の成年式)。桓武天皇に鍾愛され,同天皇の第3皇子大伴親王(淳和天皇)の妃となる。23年三品となった。翌年には恒世親王を生み,また氏子内親王,有子内親王,貞子内親王らを生んだ。大同4(809)年21歳で没したのち一品を贈られた。弘仁14(823)年淳和天皇即位におよび,皇后を追贈された。その墓所である石作陵は京都市西京区大原野町石作町の地に当たるが,所在は不明である。

(谷口美樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高志内親王」の解説

高志内親王 こしないしんのう

789-809 奈良-平安時代前期,桓武天皇の第2皇女。
延暦(えんりゃく)8年生まれ。母は藤原乙牟漏(おとむろ)。平城(へいぜい)・嵯峨(さが)両天皇の同母妹。大伴(おおとも)親王(のちの淳和(じゅんな)天皇)の妃となり,恒世(つねよ)親王と,氏子,有子,貞子の各内親王を生む。大伴親王即位以前の大同(だいどう)4年5月7日死去。21歳。弘仁(こうにん)14年(823)皇后を追贈される。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android