高文進(読み)こうぶんしん(その他表記)Gāo Wén jìn

改訂新版 世界大百科事典 「高文進」の意味・わかりやすい解説

高文進 (こうぶんしん)
Gāo Wén jìn

中国,北宋初期の画家生没年不詳。蜀(四川省)の出身。祖父の高道興,父の高従遇とともに道釈画家として蜀で有名であった。965年(乾徳3)蜀滅亡後,汴京(べんけい)(開封)に赴き,太宗に厚遇をうけて画院待詔となり,大相国寺などに多くの壁画を描いている。遺作としては,奝然(ちようねん)請来の釈迦像(京都清凉寺)胎内から,彼が下絵を描いた弥勒菩薩像の版画(984)が発見されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 海老根

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高文進」の意味・わかりやすい解説

高文進
こうぶんしん
Gao Wen-jin

中国,北宋の画院画家。活躍期は 10世紀末~11世紀初め。蜀 (四川省) の人。祖父道興,父従遇ともに道釈画家として著名。同時代の画院画家,高益を大高待詔と呼ぶのに対し,小高待詔と呼ばれた。 汴京 (べんけい。河南省開封,北宋の都) の大相国寺壁画を制作。また 奝然 (ちょうねん。 936~1016) が将来した京都,清涼寺国宝釈迦如来像』の胎内から発見された版画『弥勒像』 (984) の下絵は彼の手に成るが,洗練された描線と的確な象形はすぐれた画技を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む