高橋千川(読み)たかはし ちかわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋千川」の解説

高橋千川 たかはし-ちかわ

1827-1902 幕末-明治時代国学者
文政10年1月24日生まれ。出雲(いずも)(島根県)国富村の人。少年時代に父の高橋清義(すがよし)に死別し,独学国学をおさめる。大社教普及につくすとともに,三神講を創立した。のち都牟自(つむじ)神社祠官。明治35年5月1日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む