出雲大社を基盤とする教派神道の一派。立教者千家尊福(たかとみ)(1845-1918)は,神道教化の徹底をはかるため,1873年出雲大社敬神講を結集し,敬神講を76年に大社教会と改称,79年に杵築(きづき)(現島根県出雲市,旧大社町)に大社教本院を新築,民衆教化に尽力。また大教院奉斎のアメノミナカヌシノカミ,タカミムスビノカミ,カミムスビノカミ,アマテラスオオカミの4神に,幽冥界をつかさどるオオクニヌシノカミの合祀を主張し,伊勢派との祭神論争を展開。しかしこの論争は1881年に勅定で決着をつけられ,オオクニヌシノカミは宮中三殿より排除された。それは神道が安心立命,治幽の宗教であることをみずから否定したことにほかならない。そのため出雲派は,宗教としての神道を確立すべく,1892年大社教の独立をはかった。1951年出雲大社教(いずもおおやしろきよう)と改称,出雲大社を本宗とする新教団として再出発した。
執筆者:大濱 徹也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(2)江戸時代後期に発達した富士信仰と木曾御嶽信仰の講を再編成した実行教,扶桑教,御嶽(おんたけ)教。(3)おもに明治初年に組織された惟神(かんながら)の道に立つ禊(みそぎ)教,神理教,神習教,大成教,神道修成派,大社教,神道本局(のち神道大教),神宮教。 第1の習合神道系創唱宗教では,黒住教は天照大神,太陽神を主神とする独自の民衆的神道説をかかげているが,天理教の天理王命,金光教の天地金乃神の信仰は,神社信仰を中心とする狭義の神道とは大きく隔たっている。…
※「大社教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新