高橋正作(読み)たかはし しょうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋正作」の解説

高橋正作 たかはし-しょうさく

1803-1894 江戸後期-明治時代の農業指導者。
享和3年10月28日生まれ。出羽(でわ)雄勝郡(秋田県)桑ケ崎村,横堀村親郷の肝煎(きもいり)。久保田藩がすすめた養蚕業振興荒れ地開拓につとめ,維新以降も農業技術の指導にあたった。明治27年6月23日死去。92歳。本姓千葉。初名は新蔵,のち常作。著作に「飢歳懐覚録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋正作」の解説

高橋 正作 (たかはし しょうさく)

生年月日:1803年10月28日
江戸時代;明治時代の篤農家
1894年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む