高橋羽笠(読み)たかはし うりつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋羽笠」の解説

高橋羽笠(2代) たかはし-うりつ

?-1726 江戸時代前期-中期俳人
尾張(おわり)蕉門山本荷兮(かけい)の門下とおもわれる。作品は「芭蕉(ばしょう)七部集」の「冬の日」「春の日」「猿蓑(さるみの)」にみえる。享保(きょうほう)11年9月17日死去。通称は橘屋弥右衛門,のち弥太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む