高浜八幡神社(読み)たかはまはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「高浜八幡神社」の解説

高浜八幡神社
たかはまはちまんじんじや

[現在地名]弓削町上弓削

宮上みやのうえの松林中にある。祭神は応神天皇・神功皇后・三女神。応長元年(一三一一)の弓削島庄田畠山林塩浜以下相分帳(東寺百合文書)にみえる八幡宮が当社と推定され、田一反と塩穴七つを有していた。のちに氏子寄進などにより社地も増え、裏の小山きよう島も社有であった。旧郷社。

創建康平(一〇五八―六五)あるいは延久年間(一〇六九―七四)とも伝えられ、末社六社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む