高浜南溟(読み)たかはま なんめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高浜南溟」の解説

高浜南溟 たかはま-なんめい

1793-1845 江戸時代後期の儒者
寛政5年3月22日生まれ。高浜亀山次男。江戸の昌平黌でまなび,越後(えちご)(新潟県)与板(よいた)藩にまねかれる。文政11年兄の楽斎が没したため郷里播磨(はりま)(兵庫県)にもどり,姫路藩儒官をついだ。弘化(こうか)2年3月6日死去。53歳。名は庭玉。字(あざな)は士璞。通称は順蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む