高瀬通(読み)たかせどおし

日本歴史地名大系 「高瀬通」の解説

高瀬通
たかせどおし

水江の堅盤谷みずえのかきわだににある高梁たかはし川のいちくち水門から、倉敷市玉島長尾たましまながお爪崎つまさきを経て玉島港に注ぐ約九キロの灌漑用水路。かつては運河としても利用された。一ノ口用水ともよばれ、高梁川改修以降高梁川西岸たかはしがわせいがん用水ともよばれるようになった。現在本流は町内の大舟尾おおふなおや倉敷市玉島長尾を灌漑し、町内水門すいもんの分水樋(三ノ口水門)によって南流した用水は中新田なかしんでんなどを灌漑。もとは地蔵じぞう山付近に二ノ口水門があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む